2016年6月9日木曜日

ベンガラ格子

京町家についての話です

ベンガラ格子は京都の町ではよく見る景色ですが
祇園界隈と 西陣界隈では
ベンガラ格子の格子の組み方が少し違います
西陣界隈では 仕事の性質上 細かい糸を使うので
明り取りの意味で 部屋の中に明かりが入る方が
好ましいのですが
祇園のお店では プライベートが守られることと
昼間からの仕事がなく
夕方以降ですから
外の明り取りの必要はないですから
鴨居のところまで格子があってもかまいません

ここ今出川にも古いお家が多く
ベンガラ格子の表を見せる家が目立ちます
しかも西陣とは目と鼻の先ですので
上部が わずかですが明り取りの すきまが開いています
でも 上部まで格子が密になっているところもあり
前文の条件は そこまで厳密ではないことも
いえます

ベンガラとは着色は防腐も兼ねており、紅殻が使われるところから紅殻格子と呼ばれます「ベンガラ」の語源は、インドのベンガル地方に酸化鉄(天然産)が多く
産出し、これがわが国に流入して来たところから俗にベンガラニッチ略して
ベンガラといわれたとする地名転化説が有力です
格子の形状から、米屋格子、酒屋格子、麩屋格子、染屋格子、郭格子等々と呼ばれたりします



0 件のコメント:

コメントを投稿

学びの方法は、人の数だけあります

●高校転校を考えるなら京都美山高等学校へお越しください 学びの方法は、人の数だけあります。 京都美山高等学校は、日本初の 『インターネット通信制』 高校です。 インターネットを通じて自宅のパソコンで授業を受ける在宅学習が中心で、 基本的にはスクーリング以外、通学の必要はありません...